春といえば桜!記念樹にもオススメです
桜は、都が京にあった古い時代から、その美しさを和歌に詠むなど日本にとって関わりが深く、親しまれている花木です。
桜を大きく分類すると山桜を代表とする「野生種」と観賞用に改良された「園芸種」(里桜)になります。
花は染井吉野を代表とする「一重」と八重桜の総称で呼ばれる「八重」に大きく分類されます。
枝のつきぶりや樹高、開花時期、花のつき方、大きさなどその種類は多岐に亘ります。

隅田農園で取り扱っている品種
取扱 | 品種 | 開花時期 | 花 | 特徴 |
○ | 河津桜 | 3月中旬〜4月上旬 | 一重 | 2月下旬からピンク色の花を咲かせる早咲き桜 |
○ | 陽光桜 | 3月中旬〜下旬 | 一重・濃紅色・大輪 | つぼみは濃い赤紫ですが開花すると鮮やかなピンク色になる |
○ | 啓翁桜 | 3月下旬〜4月上旬 | 一重 | 彼岸桜の枝変わりで真冬でも満開になる桜 |
× | おかめ桜 | 3月下旬〜4月上旬 | 一重 | 艶やかな紅色。花が下を向いているのが特徴 |
○ | 彼岸桜 | 3月下旬〜4月上旬 | 一重 | 春の彼岸頃からソメイヨシノなどの桜に先がけて五枚一重の花を咲かせます |
◎ | 一重紅しだれ桜 | 4月上旬〜中旬 | 一重・淡紅白色・中輪 | 紅色が大変美しいおすすめの当農園しかない桜 |
○ | 山桜 | 4月上旬〜中旬 | 一重・白色〜淡紅白色・中輪 | 日本の野生の桜の代表的な種 |
△ | 大島桜 | 4月上旬〜中旬 | 一重・白色・大輪 | 大きめの白っぽいボリュームのある花が咲きます |
× | 御衣黄 | 4月上旬〜中旬 | 八重・黄緑に緑色・中輪 | 大島桜系の桜で、薄緑の花を咲かせる不思議な桜 |
◎ | 染井吉野 | 4月上旬〜中旬 | 一重・淡紅白色・中輪 | 全国的に広く植えられている日本の代表的な桜 |
○ | 豆桜:湖上の舞 | 4月上旬〜中旬 | 一重・白色〜淡ピンク・小輪 | 豆桜の品種の1つ 湖上の舞は枝が不規則にまがる雲竜形 |
× | 豆桜:みどり桜 | 4月上旬〜中旬 | 一重 | 豆桜の中で純白の花、緑色の萼をもつもので緑萼桜とも呼ばれる |
○ | 豆桜:比翼桜 | 4月上旬〜中旬 | 八重・淡紅白色・小輪 | 豆桜の品種の1つ 別名を富士桜、箱根桜、米桜、乙女桜ともいう |
○ | 十月桜 | 4月上旬〜中旬 | 八重・淡紅色・中輪 | 名前のとおり10月頃にも開花する桜 |
△ | しだれ彼岸桜 | 4月上旬〜中旬 | 八重・淡紅・小輪 | あまり流通していないめずらしい品種 |
× | 牡丹桜 | 4月中旬〜下旬 | 八重 | 一般的な八重桜で花姿より"牡丹桜"とも称されます |
○ | 関山八重桜 | 4月中旬〜下旬 | 八重・濃紅・大輪 | 関東地方でよく見られる濃い紅紫色の八重桜 |
◎ | 八重紅しだれ桜 | 4月中旬〜下旬 | 八重・紅色・小輪 | 桜前線より少し遅れて開花し2週間に亘り華麗な彩を楽しめます |
○ | 普賢象 | 4月中旬〜下旬 | 八重・淡紅色・大輪 | 開花時は紅色が濃く見え 徐々に白になり、最盛期を過ぎると中心部が赤くなる |
○ | 天の川 | 4月中旬〜下旬 | 八重・淡紅色・中輪 | 直立性で枝が張らず、場所を取らないので、狭い場所でも楽しめる |
○ | 京都色変わり桜 | | | |
※取り扱いについて[◎:豊富、○:取り扱いあり、△:在庫のみで取り扱い終了、×:取り扱いなし]
※開花時期は当農園の京都を基準として表示しています