
葉はカイコのエサとして、実はマルベリーとという名称で
最近は個人で植えられる方が多くなりました。
また、葉をお茶にして飲用する桑茶は血糖値を下げる効果があることは
科学的に証明されています。
〜実りの楽しみ〜隅田農園で取り扱っている品種
隅田農園の桑の母樹からとった種から育てた苗です。品種もののクワではありません。
実生苗ですから将来、実がつくかどうかはわかりません。葉っぱの形もいろいろです。
「実生」とは、種から育てた苗のことです。
実生苗ですから雄木か雌木か、雄雌木かはわかりません。
「ふるい」とは、根っこに根鉢等はついておらず、根の土がふるわれている状態(土がついていない)の苗のことです。
落葉樹は、落葉期休眠しておりますので、「ふるい」状態での移植が可能です。古い苗ではありません。
実を確実に収穫したいという方は雌木であることが確実な「接ぎ木苗」をご購入いただく必要がございます。
この苗は「葉」の収穫をされたい方向けです。
この苗はカイコのエサや、陸亀のエサ、桑の葉茶等のご利用に向いています。
葉の切れ込みあるものや、葉の切れ込みのないものがございます。指定はできません。
品種 | 苗木 | 特徴 |
実生苗 | 実生 | 隅田農園の桑の母樹からとった種から育てた苗です。
樹勢強く、耐寒性強。果実は赤黒く甘酸っぱく初夏に熟します。 |
一之瀬 | 接ぎ木 | 一之瀬は蚕飼育用の品種です!実もおいしい! |
〜血糖値が気になる方に〜桑の葉茶のつくり方
桑の葉は、
DNJ(デオキシノジリマイシン)が含まれており、血糖値の上昇を抑制する効果や
インスリンの分泌を刺激・促進する効果があることが分かりました。
血糖値の上昇を抑えるためには、食前か食中に摂ると効果的です。
また、桑の葉には
GABAが含まれており、それによって
血圧維持にも効果があります。
桑茶は
家でも簡単に作れます。
◆葉をとって、天日で干して、カラカラに乾燥させてお茶にします。
桑の葉茶だけではかなり癖があるので、市販の色々なお茶とブレンドして飲んでいます。
この暑い照りつける太陽で、分厚い葉も一日でカラカラに乾燥します。
乾燥した葉を缶に詰めておいて、市販のお茶袋に他の種類のお茶とブレンドします。
桑だけだとちょっと・・しんどいかなという味です。
杜仲茶とか、柿茶とか・・色々ブレンドしているようです。
大きな缶に入れて保管しています