枇杷〜ビワ〜ってどんな果実?
ビワの花は冬に咲き、他の果樹とは少し趣が変わります。
非常に丈夫な果樹ですが、冬にマイナス5度以下になる地方では寒さよけ対策が必要
となります。1〜3月にマイナス3度以下になると果実は育ちません。
乾燥にはやや強いですが、過湿には弱いです。暖地の方はどの品種でも栽培可能ですが、
やや寒いところでは、耐寒性の強い田中ビワをおすすめ致します。
当農園の所在する京都は冬に底冷えがし、雪も何度か降ります。
年によっては10cm〜20cmくらい雪が積もることもあります。
そんな中でも田中ビワが元気に育っております。
ビワはよく実がなる年とあまりならない年があります。
カロテンやポリフェノールなどが含まれていて
果実だけでなく葉も薬用として古来から親しまれています。
ビワ苗畑の様子

枇杷の種をまいて育てた台木です。こちらはまだ芽が出て間もないです。

こちらは、二年目に入った台木です。そろそろ接げます。
枇杷苗は他の苗と比べて少々お高いのは苗を作るのに年月がかかることも関係しています。
台木だけそだてるのにまず2年かかります。
枇杷〜ビワ〜の品種について
取扱 | 品種 | 開花時期 | 収穫期 | 特徴 |
△ | 長崎早生 | 10月中旬〜 12月中旬 | 5月下旬〜 6月上旬 | 無霜向き温室栽培向き |
× | 天草早生 | 11月下旬〜 12月上旬 | 5月下旬〜 6月上旬 | |
○ | 茂木(もぎ) | 12月上旬〜 2月上旬 | 6月上旬〜 6月中旬 | 早どり、寒さに弱い、暖地向き |
× | 大房 | 1月上旬〜 3月中旬 | 6月上旬〜 6月中旬 | 早どり、東日本向け |
○ | 田中 | 11月下旬〜 2月上旬 | 6月中旬〜 6月下旬 | 寒さ強し |
× | 白茂木 | 12月上旬〜 2月上旬 | 6月中旬〜 6月下旬 | 暖地向き |
※取り扱いについて[◎:豊富、○:取り扱いあり、△:在庫のみで取り扱い終了、×:取り扱いなし]
※開花時期、収穫期は当農園の京都を基準として表示しています