*詳しくは
「農園引取について」のページをご覧ください *詳しくは
「移植適期について」のページをご覧ください
商品の特徴
ワケ
ワケあり:キズあとがあります
*苗木の生育に問題はありません。
農園引取
この大苗は農園引取のみの商品です。宅配でのお届けはできません。 京都府亀岡市の当農園までご自身でトラックでお引き取りあるいはお手配下さい。当農園自社配達ができる場合もございます。*配送料(別途お見積り) 個別にお問い合わせください。 自社配達について
苗木の種類 |
接ぎ木苗 特等大苗 地掘苗 |
品種 |
ウメ(実梅)小梅(こうめ) |
苗木の生産年 |
2015年に接ぎ木 |
形状 |
根鉢付き |
---|
注意
【根回し済み大苗の枯れ保証について】出荷前には、畑から仮置き場に移動し、新芽の萎れがないか、水揚げの状態を1日〜2日確認し、萎れがない場合のみ出荷しております。春といいましても真夏のように暑い日が続いたりと気候が安定しません。この時期は植え替えには多少のリスクを伴います。お届け後の枯れ保証はできませんことご承知おきください。ご心配なお客様は、植え付け適期11月〜3月中旬ごろまでにご購入、植え付けをお勧め致します。柑橘類はこの限りではありません。
ウメ(実梅) 小梅(こうめ)について
実がとてもたくさんなり、花も実も楽しめる品種!
受粉樹に1本あると安心!一重の白い美しい花が咲きます。
名のとおり小さめの梅です。小梅にも色々と品種がありますが、当店の小梅は昔から引きついだ穂を使っておりまして、「竜峡」か「甲州」か「信濃」か品種名はわかりません。小梅のカリカリ漬けなど、小梅ならではの加工法を楽しんでください。
利用方法 |
【どちらにも向く】】漬物用適。
カリカリ小梅は箸休めにぴったり
|
開花時期 |
早い 2月下旬 |
花色 |
白 |
受粉樹 |
あるほうがよい 自家結実性
受粉樹は必要ありませんが、できれば他の品種(鶯宿など)も植えることで更に結実しやすくなります
|
結実年数 |
新苗を植え付けてから初めて実を付けるまで3〜4年
|
*開花時期や結実年数は当農園実績です。
天候条件等によりかなり年々変化します 参考程度にお願いします
*画像は当農園で撮影した写真です(写真は現物ではない場合もございます)
梅:ウメについて

*植え付けについて:寒冷地の方は極寒期は避けて下さい
特徴 |
バラ科 樹高3〜4m
|
育てやすさ |
★★★★☆ |
実のつきやすさ |
★★★★☆
|
結実のためには |
自家結実性の高い品種と
1本では実がつかない品種があります
*品種の説明をご参照下さい
実を付きやすくするには、
受粉樹を植えるのがオススメです
(たとえば小梅・鶯宿・梅郷などの受粉樹) |
植え付け適地 |
関東以西で開花期(2〜3月)に比較的温暖な地域
|
栽培条件 |
日なた
少なくとも1日4時間は日が当たる、水はけがよい土、
土質は選ばない、風通しがよい場所
|
利用方法 |
梅酒、梅干し、ジャム |
効能 |
クエン酸やリンゴ酸を含む |
せん定 |
6月下旬〜7月上旬:枝の柔らかいときに誘引
12月:切り返しせん定 |
病虫害 |
3月下旬、5〜6月:スミチオン乳剤散布
4月下旬〜5月上旬:ベンレート水和剤などを散布 |
その他 |
花が美しい |
梅は、使用用途、花の色の好みなどによって品種を選定するのがポイントです。
梅干し向け、梅酒向け、小粒等々あります。実がしっかりしているもの、
実がやわらかいものなど好みによって選択しましょう。
花の色は白系が多いですが、薄ピンクなどもあります。
北海道や東北の方は、遅咲きの品種、アンズ系の寒さに強い品種
を植えましょう。早咲きの品種は寒さに弱いです。
九州など暖かい地方の場合は、逆に早咲きの品種を植えましょう。