〜1月の手入れ〜北海道の冬支度
けいこ店長の娘が北海道で働くことになり、先日札幌に行ってまいりました。12月だというのに市内は雪がほとんどなかったのですが、そのおかげで、…
メールマガジンは、当店をご利用いただいたお得意様へ毎月月初めにお送りしています。
季節の特集やおすすめ商品・育て方情報など、特等大苗専門店 すだ農園の最新情報をお届けします。
現在メールマガジンのみのご購読は受け付けておりません。
けいこ店長の娘が北海道で働くことになり、先日札幌に行ってまいりました。12月だというのに市内は雪がほとんどなかったのですが、そのおかげで、…
大きい苗なのですが地植えができないため、素焼きのプランターに植えようと思っています。その際は、根鉢は外した方が良いのでしょうか?同封されていた…
「果樹の実が付かないのでどうしたらいいですか」という質問がわたしどもの農園にはかなり多くあります。 実際に、その木の状況を見てみなければ、…
お客様から、「初めてクルミが結実したので今後どうしたらいいですか?」というお問合せをいただきました。くるみは自然落下してから雨にさらして周り…
葉っぱに絵を描くように這うので「エカキムシ」とも言います。幼虫が若い枝葉の内部にもぐり、白い筋を残しながら食害します。幼虫が残って…
カミキリムシの成虫は5月~8月に発生し、産卵(6月中旬から7月下旬)し7から10日後にふ化します。幼虫は樹皮下を食害し、はじめは細かいふんが…
カンキツ(柑橘)類は、この時期、二回目の整理落下で自然に果実を落とします。結構落ちますが病気ではありません。整理落下ののち、摘果をしましょう。…
隔年結果とは、1年おきに実をつける性質です。実をならせすぎると木が消耗して、翌年木は果実をつけず、木の回復をするため実をつけなくなります…
レモンは柑橘類の中でも肥料を多く必要とする果樹です。ただ、肥料をやりすぎると肥やけを起こして枯れてしまったり、まだしっかりと根付いていないのに…
剪定はなかなか言葉でお伝えするのが難しく、イラストや実演がいいのですけれどなかなかそれも難しい…ということで、今月は 剪定や樹形、枝関連の専門…
柑橘類の寒さに当たった葉は黄色く変色し、弱った葉は落葉します。暖かくなるに従い、養分の吸収を始めますので徐々に生気を取り戻して…
この1月、2月は木はまだ休眠中です。残り少ない冬の期間、越冬している病害虫を駆除したり、先月までにできていなかった剪定、肥料やりなどを行います。今月も、休眠期ですので、…
1月は、12月から引き続き、葉は落葉し終わり、休眠の真っ最中となります。養分の吸収も少なくなり、根は活動を休み、幹の樹液も移動していません…
一口に病虫害と呼んでいますが、虫による被害と細菌による病気とでは対処法はまったく異なります。症状が現れたら、それが害虫による…
柿は 根っこがごぼうのような形状で、直根がほとんどで、細根が非常に少ないのです。そのため、移植時に根っこを切断しますと、その後…
今回は、「西日の当たるベランダ栽培」等についての質問でした。ちょっとした工夫でこの夏を乗り切ることが出来ます。参考になさって下さい…
病気や害虫が発生しやすい季節です。黒星病・毛虫・アブラムシ・カイガラムシなどみなさんは、どうしておられますか・・できるならば…
果樹の花は美しいといって観賞しているばかりでは、実はならないのです。まだこの時期寒いのでみつばちくんが充分には働いてはくれません…
最近は暖冬傾向にあるので、うかうかしているとすぐに芽が吹き出してきます。どの作業も1週間から10日ほど作業日を早めないと、芽や根が…
もうすぐ出会いと別れの季節の「春」を迎えます 人生の様々な節目に記念樹を植えて、 共に成長し、年輪を重ねていく「記念樹」をオススメ…
あなたは、日頃どんな肥料を使っておられますか。化学肥料、小粒、大粒、油かす、台所のくずから作った手作り堆肥・・肥料といってもいろいろなもの…
朝晩が涼しくなり、苗木移植の適期が近づいてきました。当社では日中が涼しくなる頃10月中旬から常緑樹、10月末から落葉樹を掘り取り始めます…
小さな苗に実をつけた・・けど・・秋が近づいてくると農園の苗木たちも次々と実をつけ始めています。昨年より育成中の「ナツメ 皇帝」小さな2年生…
今年は大変蒸し暑い日が続いておりますが、苗木は元気に育っておりますでしょうか。隅田農園では2017年度も苗木のご予約受付開始いたしました…
特等大苗専門店 すだ農園では、メールマガジンをHTML形式にてお届けしています。
HTMLメールとは、写真画像付きのメール形式で、パソコン・スマートフォンなどで受信・購読が可能となります。(携帯電話は非対応です)
ご利用のメールソフトがHTML形式に対応している。
HTML形式に対応していないメールソフトでは、表示することができません。
メールソフトの設定を「HTML形式を表示する」にしている。
HTML形式を表示する設定にしていない場合は、添付ファイルとなったり、
HTMLの言語で表示されることがあります。
HTML形式を表示する設定方法は、メールソフトにより異なります。
HTMLメールは、インターネットに接続した状態でご覧ください。
接続が切れていると画像が表示されません。
また、読み込み途中で切断すると、正しく表示できなくなる場合があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |